2021年6月20日に「ドラゴン桜」第9話が放送されましたね。
共通テストまで残りわずかとなり、特別講師陣と共に追い込みに入る生徒たちに、桜木(阿部寛)は「共通テストの心構え5か条」を授けました。
今回はその5か条の内容や、特別講師陣の授業のおさらいを詳しく見ていきたいと思います。
【ドラゴン桜】共通テストの心構え5か条とは?

大学入学共通テストまでのカウントダウンが始まり、桜木(阿部寛)は共通テストの出願書を東大専科メンバーに渡しました。
そして、決意の表情を見せる生徒たちに、桜木は「共通テストの心構え5か条」を授けました。
その5か条がこちら。
その1.終わった教科のことは考えるな
その2.難しい問題にとらわれるな
その3.1日目の試験後は一人で帰る
その4.答えを問題用紙に書いておけ
その5.自分さえ受かればいいと思って挑め
それでは1項目ごとに詳しく説明していきます。
その1.終わった教科のことは考えるな!
- 2日目のテストまで、終わった教科のことを考えないようにする。
- たった一つのミスでも心に引っかかりができた途端、人は不安に襲われる。
- 試験本番 後がないと思ったらなおさら。
- 休憩中はイヤホンで音楽でも聴いて外部から外部からの音を遮断すること。
その2.難しい問題にとらわれるな!
- 自分が難しいと感じた問題は他の人にとっても難しい問題。
- 共通テストは難しい問題が多く出るため、早く切り替えることが大切。
- 問題数も多いため、確実に点数の取れる問題を優先する。
その3.1日目の試験後は一人で帰れ!
- お互いの顔を見ただけで出来不出来が分かり、ささいなことが不安を煽る。
- LINEや電話もいっさい禁止。
その4.答えを問題用紙に書いておけ!
- マーク式だから単語に〇をつけて、自己採点できるようにしておく。
- 東大の願書を提出する前に点数を知ることが出来る。
- 点数によっては足切りを避けるため志望学部を変更。
- 共通テストの結果をもとに東大二次の願書を提出する。
- ライバルが少ないところを狙って学部を選ぶことができる。
- 足切りの状況は、東大のホームページで確認する。
- 届いた願書の数を毎日ホームページに掲載しているので、そこから倍率を計算する。
- 共通テストの結果でどこの科を受けるか変えることができる。
その5.自分さえ受かればいいと思って挑め!
- 受験とは己と向き合うこと!
- 他人なんてどうでもいい!
- 自分の事だけを考えろ!
試験本番に自分の力を100%出し切れる状態をつくるには
- 平常心を身につけることをすべき。
- 勝負である本番を日常化すること。
- 毎日試験日と同じように過ごす。
【ドラゴン桜】特別講師陣の授業のおさらい
大学入学共通テストへのカウントダウンが開始し、東大専科のメンバーは特別講師たちと追い込みに入りました。
国語おさらい

大宰府(安田顕)は、
「古文単語は漢字にせよ!古文は日本語だ。恐るるに足らず!」
と助言!
<古文単語を漢字にした例>
・まめまめし=『忠実し忠実し』→まじめ
・とし=『疾し』→はやい
・しるし=『著し』→はっきりしている
・よしなし=『由無し』→理由がない
古文単語は漢字に直せば、とても理解しやすくなりますね。
古文単語を漢字で覚えるなら、この本がおすすめです
数学のおさらい

柳(品川徹)は
「数学は積み上げの教科だ。中学レベルの公式を証明できるようになって初めて高校レベルの公式を証明できる」
ぼーっとしてる暇はないぞ!と檄を飛ばす。


四則演算、三平方の定理、二次関数、数学は積み上げの教科。
途中を積み残してしまうと、穴の開いたバケツと同じくなる。
積み残した数学に戻って復習することで、数学の理解度は劇的に上がりますね。
英語のおさらい

由利杏奈(ゆりやんレトリィバァ)は
自由英作文に対応できる魔法の文を暗記する!
(訳:これは視野を広げてくれるだろう)
例えば 「留学をどう思いますか?」 と尋ねられたら、
海外に行くことは視野を広げてくれると答えられる。
「ペットを飼うことの是非」を聞かれたら、
動物と接することは視野を広げてくれると答える。
他には…
If things go on like this…
(訳:もしこの状況が続くのであれば)
(訳:これはAが何々することを可能にしてくれる)
桜木(阿部寛)は
「入試に個性は必要ないんだ。型があれば それを利用すればいい」
と由利の教えに賛同!
スポンサーリンク
まとめ
ドラゴン桜の第9話で桜木が東大専科のメンバーに伝えた「共通テストの心構え5か条」と特別講師陣の授業のおさらいをまとめてみました。
東大を受験する人だけではなく、全ての試験に共通する事も多い心構えですね。
試験を受ける時の何らかの参考にして頂ければと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。








