日曜劇場「ドラゴン桜2」第5話で、水野(長澤まさみ)が言っていたセリフが話題となっています。
東大には書き起こし文化があるので発達障害の学生でも講義についていけるというもの。
一部の東大OBからは、発達障害の学生の為だけではなく、発達障害に配慮した文化にするのはちょっと御幣があるとの指摘も。
東大の書き起こし文化とはどのようなものなのでしょう。
東大での書き起こし文化とは?【ドラゴン桜】第5話

東大を目指すという健太(細田佳央太)は、学年で成績ワースト1位という発達障害をもった生徒。
健太は、昆虫好きで、昆虫のことにメチャクチャ詳しく、異様な記憶力の持ち主です。
健太は目から入った情報は忘れないものの、一方では視覚的短期記憶能力が低く、これまでの授業についていけていませんでした。
仮に東大に入れたとしても講義についていけないんじゃ?
そこで水野(長澤まさみ)がいったのがこの言葉。
『そのぐらい東大に通う発達障害の学生は多いのよ』
つまり、発達障害でも東大で勉強できる。
当番制で教授の話を書き起こす制度があるのだとか。
東大に講義書き起こし文化があるってほんと?
— すや〜 (@suya_nemu_0607) May 23, 2021
東大には書き起こし文化があるの…..??
そうなの………???? #ドラゴン桜— かみ (@kaso0528) May 23, 2021
東大に書き起こし文化なんて初めて知った#ドラゴン桜 #tbs
— カズミ@ (@kzm_mkn) May 23, 2021
これに対し東大OBからは、この言葉には御幣があるとの指摘が!
書き起こし文化はあるけど、発達障害が多いからっていうのはミスリードが過ぎるだろ
試験対策が主な用途のはずだけど#ドラゴン桜 pic.twitter.com/KqukmMNuIp— あんでん (@Anden_game) May 23, 2021
『発達障害を起源に持ってくるのは無理がある』
『書き起こしは公式ではないし万能でもない』
『学生間の試験対策を発達障害に配慮した文化にするのはちょっと…』引用 : https://news.livedoor.com/
そもそも、この書き起こし文化とは
- 東大法学部の学生の間で自発的に行われているもの
- 発達障害の学生のためだけではない
- そもそもの目的は試験対策
この書き起こし文化とは、大学側の制度ではなく学生が自発的に行っている文化で、書き起こしがない授業も多いそう。
しかし、東大は授業の音声を一字一句テキストにする『書き起こし文化』が盛んなのも事実のようです。
書き起こしグループというのがあり、授業によって『このコマは誰、このコマは誰』というように、当番制にして書き起こしをつくるのだそうです。
ドラマでの説明と現実との違いに、多くの東大OBが違和感をもたれたようです。
東大には発達障害の学生が多い?

東大生の四人に一人が自閉症スペクトラム障害の疑いがある!?
東京大学の元大学院生が自身のツイッターでつぶやき話題になりました。
自閉症スペクトラム障害(ASD)とは、
- 対人コミュニケーション能力や想像力、社会性などに困難さがある
- 限定された行動、興味、反復行動がある障害
- 「自閉症」「アスペルガー症候群」などと呼ばれている障害を統合した診断名
アスペルガー症候群とは、
- 知的能力は正常範囲かそれ以上であり、言語能力にも発達の遅れなどが見られない
- 臨機応変な対人関係が苦手
- 自分の関心・やり方・ペースの維持を最優先させたい
この様な本能的志向が強いという特徴があるそうです。
東大に限らず、優秀な大学ではアスペルガー症候群の学生が多いといわれています。
そして、理科系の学部ではさらに多い傾向にあるようです。
そのような障害をもつ人たちは、聴覚認知能力が低く授業を聞いていても頭に入ってこないが、文字で見ると頭に入ってくる人が多いようです。
コミュニケーション能力が低い人に対して、いちいちキレるのではなく、優しく教えてあげることも必要ですよね。
本人に悪意があるかないかを見極めて接していくことが大切だと思います。
優秀な大学にはアスペルガー症候群の学生が多いのはなぜ?

アスペルガー症候群は、知的水準が高い自閉症です。
- 自分の好きな分野については、とことん突き詰める
- 偏差値の高い大学へ入れる可能性は高くなる
そのような人達は、研究職に就いて高い成果を上げていることが多いようです。
逆に接客業などの仕事に就くと、トラブルを起こしやすい傾向があるということですよね。
実際、大学の研究者の中にはアスペルガー症候群の人が多いようですよ。
スポンサーリンク
まとめ
東大での書き起こし文化とは、発達障害の学生の為というわけではなく、学生の間で自発的に行われていて、目的は試験対策の一環だということのようです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。







